あそびぃ 児発 来週の活動のお知らせ

令和2年1月27日(月)~1月31日(金)の活動についてお知らせします。

27日(月)年長児

〇ねん土文字

ねん土をこねる・まとめる・ちぎって名前のひらがなを作ります。

文字の見本を見てねん土の形を考えて作ることで、手の平や指先を使う感覚面への

アプローチ、文字への興味に繋げます。

目的

・感触

・文字への興味

28日(火)年長

〇製作(オニのお面)

手順書を見て、手順を把握することや、道具の使い方について支援を行います。

手順を見て作ることで一人でできた達成感を感じ、自信につなげていきます。

また、指先の使い方(微細運動)等のアプローチ、道具の使い方の支援を行います。


目的
・道具の使い方

・手順の理解

 

29日(水)~31日(金)年中・年少・西原

○大玉ドッヂボール

大きなボールを使い、ドッジボールを行います。ボールを投げる、避ける、受け止めるなどダイナミックな動きをすることでボディイメージの形成につなげていきます。また、事前に約束を行うことで勝ち負けの支援を行います。

目的

・身体の動かし方

・勝ち負け

あそびぃ 児発 来週の活動のお知らせ

 

 

 

 

令和2年1月20日(月)~1月24日(金)の活動についてお知らせします。

20日(月)年長児

〇ねん土文字

ねん土をこねる・まとめる・ちぎって名前のひらがなを作ります。

文字の見本を見てねん土の形を考えて作ることで、手の平や指先を使う感覚面への

アプローチ、文字への興味に繋げます。

目的

・感触

・文字への興味

 

21日(火)~24日(金)年長・年中児・年少児・西原

〇製作(オニのお面)

手順書を見て、手順を把握することや、道具の使い方について支援を行います。

手順を見て作ることで一人でできた達成感を感じ、自信につなげていきます。

また、指先の使い方(微細運動)等のアプローチ、道具の使い方の支援を行います。


目的
・道具の使い方

・手順の理解

 

 

あそびぃ 放デイ 伝承遊び

明けましておめどうございます。

1月6・7日にあそびぃでは、伝承遊びを行っています。子どもたちは、グループに分かれて、どの順番で遊びを行うのか話し合い、遊ぶ順番のスケジュールを作成し視覚的に見通しをもって活動を行っています。見通しを持つことで順番を守ったり時間を把握しながら活動を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

コマ回しでは、紐を使って巻く際や投げる際の力加減を支援しながら遊び楽しんでいました。紐を巻くときにはよく集中し、指先に注目をむけて頑張っていました。

 

 

めんこでは、ルールや力加減を支援し順番を守ってグループのみんなとどうやったらひっくり返せるかを工夫しながら活動し他者との関わりを楽しまれていました。

 

 

 

 

最後に凧上げ製作を手順を確認しながら行っています。製作後は外に出て自分で作った凧を上げて楽しんで活動しています。自分で作った凧ということで上手くあがらなくても最後までしっかりと楽しむことができていましたよ♪

 

 

 

日本の伝統に触れながら体をしっかっりと動かすことで沢山の楽しみを感じながら活動することができました。寒さ続く季節ですが風邪にも負けない体づくりとしてとても良い活動なりました。

 

 

あそびぃ 児発 来週の活動のお知らせ

令和2年1月12日(日)~1月18日(土)の活動についてお知らせします。

12日(日)家族療育

〇凧作り

保護者のかたと一緒に凧作りを行います。楽しく活動に参加する中で、話の聞き方や終わりの切り替え、手先、道具の使い方など本人にあった関わりを保護者の方と一緒に検討しいていきます。

目的

・楽しんで参加できる

・親子の関わりを楽しむ

14日(火) 年長児

〇雑巾リレー

チームを作り雑巾リレーを行います。雑巾の絞り方や拭き方等の手先の使い方、身体の使い方の支援を行います。また、事前に約束を行い、ルールを守ることや勝ち負けの支援も行います。

目的

・身体の動かし方

・雑巾の絞り方

15日(水)~17日(金)年中児・年少児・西原

〇福笑い

目隠しをして様々な形に触れる中で、目や口、鼻などの部位の位置や表情の理解、ボディイメージにつながるよう支援を行います。

 


目的
・表情の理解

・顔の部位,位置の理解

18日(土)終日

〇おこのみ焼き

お好み焼きを作ります。手順の理解や道具の使い方、手先の使い方の支援を行います。また、偏食のある方には自分で作ることで一口食べてみようと意欲が意欲が出るように支援します。

目的
・手順の理解

・手先の使い方

 

 

あそびぃ 放ディ 家族療育 クリスマスケーキ作り

12月22日に家族療育でクリスマスケーキを作りました。今回は保護者の皆様方に、支援者としてかかわっていただき、事前に打ち合わせで、どのようにかかわって頂くと良いのかを伝えています。 

先生と勉強を行い、実際に動画や手順書を見て、材料や作り方、約束の確認を行い、メモを取る事や「実際にどんなケーキを作るのか?」を絵に書いてから作りました。

生クリームの泡立て方、道具の使い方を後方支援で行っています。

         

           

フルーツで文字を書いたり、いちごでサンタを作ったりと、世界で1つだけのオリジナルケーキが出来ました。

              

            

師走のお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました

次回もたくさんのご参加お待ちいたしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 


お知らせイメージ