あそびぃ 児発 11月第4週

年長さんの終日グループ療育の様子をご紹介したいと思います。

今回は、阿蘇カドリードミニオンに行ってきました(^o^)丿

実際に公共の場所へ行き、過ごし方やマナーを支援します。                         本日も、出発前には座って、先生と勉強です!

まず、しおりを配ると・・・                                      書かれているひらがなを一生懸命読んでいる年長さん(^^)スゴイ! 

 
一緒に一つ一つスケジュールの確認をした後は、約束を行い、いざ出発です(^O^)!!バスの中では、DVDを見ながらリラックス~。

到着すると、みんなの気分は一気に高まります^^;

まずは、宮沢劇場のショーを観覧です。

プリンちゃんにも会えて、可愛い動物達に癒されながら、しっかりショーを観覧することができていました(^O^)

そしてお弁当タイム★

おうちの方が愛情込めて作ってくれたお弁当を外で食べます。お弁当を嬉しそうに自慢げに見せてくれる子どもたちです(^^)ここでも、箸のカッコいい握り方やお弁当包みの結び方など、支援を行っています。

ごはんを済ませ、少し動物と触れ合った後は、2つ目のショー観覧です。                           他のお客さんも大勢いる中で、適切な過ごし方を支援します。                          みんなショーが終わるまで、約束通り座ってみることができ、褒める関わりを行っています(*^_^*)

見終えた後は、いよいよみんなが楽しみにしていた、クマにエサやり体験です。             近くで見る大きなクマに、みんな驚きながらも楽しそうにエサをあげていました!

なんと、自分の分のエサをスタッフに分けてくれる子もいました(^^)優しい☆    ありがとうを伝え、一緒に楽しみを共有します(*^_^*)

あっという間に時間は過ぎ…もう帰る時間…                               少し名残惜しそうでしたが、切り替えもよくできました!

寒さも忘れるくらい、楽しめた阿蘇カドリードミニオンでした(^^)

 

 

 

あそびぃ 放ディ 第4週

11月第4週あそびぃ放ディではアイシングクッキーに挑戦しました。

午前中クッキーを自分たちで作りそのクッキーにアイシングを

行いました。今回はグループごとに話し合いを行い、

役割を決めたり、約束事を決めることで責任もって活動に参加されていました。

作業は手順書を見ながら進めます。

生地ができたら型ぬきです。

型ぬきを使用したり、自分で考え形を整えたりと

アイシングをする前から創造力を発揮されていました。

高学年の利用者さんが低学年の利用者さんに優しく作業を教えてくれたり

協力してできるのもグループ活動の良さです。

 

クッキーが焼けたらいよいよアイシングです。低学年はチョコペンを使用し

チューブから出す際の力加減や手の動かし方なども支援しながら見守ります。

高学年はアイシングシュガーを水で溶かし自分たちで色を作り

アイシングしています。時間を意識しながら作業できるよう前もって

時間を予告し、限られた時間を有効に利用できるよう支援します。

色を混ぜる際の水の量に苦戦しながらも

スタッフへ「手伝ってください」と伝えたり、周りの協力で素敵な

アイシングクッキーが完成していました。自分でつっくたクッキーに

とても嬉しそうな表情を見せる利用者さんでした。

↑ミニオンを作ったそうです。

↑こちらも形に合わせ上手く描けています。

できたクッキーはおやつの時間に美味しく食べました。

自分で作ったクッキーはとても美味しそうでしたよ。

 

 

えーす 放デイ 11月第3週

11月第3週のえーすの放デイでは高学年の集団遊びをしています。外遊びをするのか、室内で過ごすのかを選んでもらっています。また、室内遊びを選ばれた方も室内のどこで過ごすのかを選択肢がたくさんありすぎて決めることが難しいお子さんには、3つの選択肢(レゴ、Wii、スイッチなど)の中から選んでいただき選びやすいように支援しています。

外遊びではフットサルをしています。ビブスを着ているかどうかでチームを区別してもらっています。

ゴールを決めて戻ってこられました。

 

室内で過ごされる方はWiiを選ばれました。

えーす 児発 11月第2週

11月第2週の児童発達支援では集団遊びでキャタピラレースをしています。
順番を守る、ルールの理解などを支援しています。

集まりをして

約束の確認(難しかったら「手伝ってください」というなど)をおこない

見本をみて

やってみます。

「がんばれー」や「こっち、こっち」など声をかけられておりました。皆さん応援も上手です。まっすぐに行けなくても、方向転換されて最後までキャタピラで進むことが出来ていました。

12月あそびぃ、あそびぃぷらす利用予定(南阿蘇村、西原村、高森町、その他)


お知らせイメージ